みんなが知らないドライフルーツの魅力と、オススメレシピ

こんにちは。
東日本橋のライフスタイルショップ「Chou Chou(シュシュ)」です。
.
.
前回、ALL SLOW FOODについてご紹介しました。
※前回の記事はこちら
.
しかし、そもそもみなさん、ドライフルーツは食べますか?
.
馴染みのない方や、特有の食感や甘さが苦手な方もいらっしゃると聞きます。
※記事の最後に「より美味しく食べられるレシピ」をご紹介していますので、苦手な方もぜひそちらを見てみてください。
.
今回はそんなドライフルーツの魅力に迫るべく、「ドライフルーツとは何か?」という基本的なことから、メリットの部分もお伝えしていこうかと思います。
.
.
そもそもドライフルーツとは?
「フルーツ(もしくは野菜)に含まれている水分を蒸発させて、乾燥させたもの」をいいます。
乾燥させる方法は、天日干しが一番に想像されるかと思いますが、他にも、専用の乾燥機を使うことも。
.
ここ近年では、コンビニでドライフルーツを目にすることが増えたり、乾燥機も家庭用のものも販売されていますので、少しずつ、身近な食べものになってる気がしますね。
.
.
次に、ドライフルーツのメリットについてです。
個人的には「なぜわざわざドライにするんだろう?」と思ってましたが、大きく分けて、以下のような4つのメリットがあるようです。
.
.
1.栄養補給の効率が良い
乾燥させることによって、体積が小さくなります。
これによって、食材に含まれている栄養成分がギュギュっと詰まって、効率良く栄養を摂ることができるのです。
.
例えばもし、リンゴを丸ごと1つ食べるとすると、かなり大変ですよね。笑
しかし乾燥させると全体のサイズが小さくなるので、リンゴ1つでもポリポリ食べられる大きさになるのです。
.
.
2.皮ごと食べられる
フルーツによっては、皮や種にも栄養がいっぱい詰まっていると言われています。
ドライフルーツにすることで、皮や種も美味しく食べられ、栄養も一緒に摂れるメリットがあります。
.
.
3.長期保存できる
物にもよりますが、保存期間は1ヶ月~1年ほど。
家に常備しておいても腐る心配は少ないですし、遠く離れた人に贈り物をする場合も良いでしょう。
.
また軽くて小さいので、カバンの中に入れて、外出中で小腹が空いたときのおやつ代わりにもなるのが便利です。
.
.
4.身体を冷やさない
フルーツには約80〜90%、野菜には約85〜95%の水分が含まれています。
※参考:e-ヘルスネット
.
しかしドライフルーツは乾燥させて水分を飛ばしているので、身体を冷やす心配がありません。
.
.
これらを見ると、いい点ばかりだと思うのですが、1つ注意点が!!
サイズが小さくなって食べやすくなる分、食べ過ぎにはご注意ください。
.
例えばフルーツには糖質が含まれていますので、お腹いっぱいになるまでバクバク食べていたら「糖質を過剰摂取していた」なんてことになりかねません。
予め、食べる量を決めておくといいかもしれませんね。
.
.
最後にですが、より美味しく食べるオススメレシピをご紹介します。
苦手意見で多い「乾燥させたことによる食感」や「小さくなって濃縮された甘み」は工夫次第で対策できると思います。
.
.
紅茶に入れる
ドライフルーツをそのまま、もしくは小さくカットして茶葉と一緒にコップに入れ、その上からお湯を注ぐだけ。
食感が柔らかくなって食べやすくなり、甘みがお茶に広がるのでオススメです。
.
いつもの紅茶に、味や香りが加わったティータイムが堪能できます。
.
.
アイスに混ぜる
カットしたドライフルーツを、アイスの上にパラパラかければ出来あがり。
味のバリエーションもたくさんあるので、自分のお気に入りを探すのも面白そうですね。
.
.
ヨーグルトに混ぜる
ヨーグルトにドライフルーツを入れて冷蔵庫で一晩寝かせておくと、水分を吸って柔らかく、食べやすくなります。
食材がもっている本来の甘みと、ヨーグルトの酸味の相性はバツグン。
忙しい朝でも、パパッと短時間で栄養が摂れますね。
.
.
これでさらに魅力が伝わったのではないかな、と思います。
.
ぜひこれから、食生活にドライフルーツを取り入れてみてはいかがでしょうか?
.

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply